2009年1月24日土曜日

IGDA セミナー その2

前回の続き。セッションを行ったおふたりを含めた、スクリプトに縁のある開発者によるパネルディスカッションについて。

司会者の質問にマル・バツのパネルを出し、その理由についてコメントする…という段取りになってました。実を言うとどんな質問があったかあんまり覚えてないので超ダイジェストで書きます。

「プロダクトにオープンソースなスクリプトを組み込むのに社内の抵抗はなかったか?」という質問では以外にも「スムーズだった」という意見が多かったです。ただ、大手かつ、オープンソース実装(Squirrel)の導入経験ありなのはスクエニの方だけだったので日本のゲーム業界全体でどうかって言う点に関しては未知な感じです。

「スクリプトを導入すると安上がりか?」という問いに元スクエアの方曰く、「(RPG 制作において)プランナーが自身で次々イベントを作成できるようになった結果、ゲームのボリュームが増えたがバグチェックが大変で"安上がり"にはならなかった」。バグチェック云々はプログラマとして耳の痛いところですが、メンバーのやる気がダイレクトに内容の充実につながるのは素晴らしい成果のように思います。

あと「ぶっちゃけスクリプトの導入はプログラマの趣味ですか?」という質問でハッカー気質の人(というのは勝手な印象ですが)ほど「そうです」というニュアンスの返答だったのが面白かったです。実際、新しいことにチャレンジするのは楽しいですからねー。

時間が押してたせいで最後の方に用意されていた割かしディープな質問が省かれてしまったのが残念でした。早回しされたスライドを見る限り「それ聞いて欲しかった!」というものがあったので次回以降にまたやってもらえると嬉しいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿